日商簿記3級は業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格です。 基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うためのスキルを身につけます。当セミナー受講者が簿記検定3級を取得したとの連絡をいただきました。おめでとうございます!
簿記とは? 商工会議所HP抜粋
趣旨・内容について
簿記は、企業規模の大小や業種、業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能です。簿記を理解することによって、企業の経理事務に必要な会計知識だけではなく、財務諸表を読む力、基礎的な経営管理や分析力が身につきます。
また、ビジネスの基本であるコスト感覚も身につきますので、コストを意識した仕事ができるとともに、取引先の経営状況を把握できるために、経理担当者だけではなく、全ての社会人に役立ちます。さらに、公認会計士や税理士等の国家資格を目指す方や他の資格・検定と組み合わせてキャリアアップを考えている方々にも必須の資格といえます。
現在、多くの企業が社員に対して簿記検定の資格取得を奨励しているほか、大学や短大の推薦入試、単位認定の基準に採用されていることなどから、年間で約60万人の方々が受験する「日商簿記」として社会的に高い信頼と評価を得ています。試験終了後には毎回、その問題を出題した意図や共通して誤りの多かった事例などを公表していますので、学習のための参考資料として活用し、検定試験にチャレンジしてください。特に最近の受験者をみると、予想以上に過去の問題の出題パターンをなぞった学習に終始している傾向がありますので、過去の出題内容ばかりでなく、出題区分表の範囲全般にわたって学習するとともに、新しい会計基準等についての勉強が望まれます。
概要
購買活動や販売活動など、企業外部との取引を記録・計算 する技能で、企業を取り巻く関係者(経営管理者・取引先・出資者等)に対し、適切、かつ正確な報告(決算書作成)を行うためのものです。
合格基準
70%以上
試験時間
120分
試験日
試験施行機関が日時を決定
受験料
2,800円(税込)
次回開催予定日
1 | 日程 | 2021年3月30日(火) |
---|
2 | 時間 | 13:30~16:00 |
---|
3 | 受講料 | 5,000円(テキスト代込) |
---|
4 | 持ち物 | 筆記用具(鉛筆・消しゴム)、電卓 |
---|
5 | 定員 | 15名 |
---|
6 | 場所 | 仙台市宮城野区榴岡4-3-10-3F 税理士法人青木&パートナーズ |
---|
先着15名! 3月23日(火) 締め切りです!
監査担当者 福士 隼大
テキストを使用して、セミナーを行います。
経理の方、簿記を学びたい方、仕訳に対する理解が深まります。
簿記初級合格を目指して当セミナーに参加してみませんか?
今後のセミナー運営をより良いものにしていくために、
皆様からの声をお聞かせください。
右のQRコード、もしくは下記URLをクリックして
アンケートの回答にご協力ください。よろしくお願いします。